新入荷再入荷

日光叢書・社家御番所日記・7冊/非売品/東照宮の江戸時代の社務日誌/年中行事・社多・修復から社頭や神領の記事に至るまでを克明に記録

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 30,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :06944026 発売日 2024/12/01 定価 30,000円 型番 06944026
カテゴリ

日光叢書・社家御番所日記・7冊/非売品/東照宮の江戸時代の社務日誌/年中行事・社多・修復から社頭や神領の記事に至るまでを克明に記録

日光叢書・社家御番所日記・7冊/非売品/東照宮の江戸時代の社務日誌/年中行事・社多・修復から社頭や神領の記事に至るまでを克明に記録

商品説明
日光叢書・社家御番所日記・7冊/非売品/東照宮の江戸時代の社務日誌/年中行事・社多・修復から社頭や神領の記事に至るまでを克明に記録したもの

昭和45年 10巻から16巻 非売品 非売品ですので残存部数は少なそうです。資料用にもいかがでしょうか。

社家御番所日記十解題
東照宮社家御番所日記は貞享二年(一六八五)以降二百余年にわたって書きつがれた社務日誌で、毎日の天候をはじめ、年中行事・社多・修復から、社頭や神領の記事にいたるまでを克明に記録したものであり、単に東照宮社頭の日誌というにとどまらず、日光山内の神事・慣行の推移から町家の風俗、さらには交通・経済・政治・文化各般におよぶ史料としても、また同一地における継続的な気象記録としても、まことに幅広い価値を有するものである。昭和六年より同十四年にいたる間に日光叢書九巻が刊行され、寶暦十二年(一七六二)までの七十余年分の記録が公にされたが、第二次世界大戦中中断するのやむなきに至っていた。このたび、これが継続刊行され
ることとなり、本書には賞暦十三年(一七六三)から明和七年(一七七〇)にいたる八年間の記録を収めた。
この八年間を通覧すると、恒例の諸神事・行事の記録のほかに、注目すべき若干の記録群がある。
その一つは、東照宮百五十回御神忌にあたる明和二年(一七六五)を目標に、賞暦十三年から着手された修復事業の記録であり、御本社以下の修復個所と作事関係者の名が記るされている。

お探しの方、お好きな方いかがでしょうか。3kg超えますのでゆうぱっくでの発送となります。

品ですので傷・黄ばみ・破れ・折れ等経年の汚れはあります。外箱傷、小汚れ、ややしみ。ページ小黄ばみ、しみ。2-3冊ぱらぱらとめくった感じでは、書込み・線引き等見当たりませんが、見落としあればご容赦ください。。ご理解の上、ご入札ください。 もちろん読む分には問題ありません。404883注意事項
かんたん決済でおこちらの商品案内は 「■@即売くん4.88■」 で作成されました。

この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です