新入荷再入荷

薩摩刀・波平・武の国の刀工/波平刀は誕生から1000年を超えた現在でも薩摩刀鑑賞のベースをなすもので愛刀家にとっては忘れられないもの

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 40,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :06445350 発売日 2023/10/30 定価 40,000円 型番 06445350
カテゴリ

薩摩刀・波平・武の国の刀工/波平刀は誕生から1000年を超えた現在でも薩摩刀鑑賞のベースをなすもので愛刀家にとっては忘れられないもの

薩摩刀・波平・武の国の刀工/波平刀は誕生から1000年を超えた現在でも薩摩刀鑑賞のベースをなすもので愛刀家にとっては忘れられないもの

商品説明
薩摩刀・波平・武の国の刀工/波平刀は誕生から1000年を超えた現在でも薩摩刀鑑賞のベースをなすもので愛刀家にとっては忘れられないもの

2007年 127P 部数は少なそうです。資料用にもいかがでしょうか。

御挨拶

この度、黎明館に於て、波平展が開催されたことは大変意義深いことである。波平鍛冶は平安後期の初代正国に始まるとされ、明治初年まで六十四代続いた刀工集団である。備前長船鍛冶に匹敵する長い歴史を誇るものの、長船ほど注目されてきたとは言えない。僭越ながら拙著「薩摩拵」で、そうした波平鍛冶に注目すべき旨は書かせて頂いたが、今回の企画展が鹿児島から始まる一層の研究の端緒となれば幸いである。

波平は今以って謎の多い刀工集団である。そもそも初代「正国」在銘作が存在しておらず伝説の域を出ない。二代目以降が正国銘の一字を通字としていないのも、当時の職人の常識に鑑みて疑問が残る。又、平安後期からの九百年で六十四代を数えるのは、一代を三十年と計算する史学的見地からは首肯し難い。一方、蕨手刀の 流れを汲む奥州舞草刀の研究者の中には、奥州鍛冶(広義には出羽月山鍛冶をも含む)の一部が大和へ招かれ たり、九州へ渡るなどして、それぞれ大和千手院、豊後行平、及び両者と関係する薩摩波平の流れに通じたと主張する者もいる。確かに室町期の銘鑑や銘などに残る話ではある。そして蕨手刀が発見されるのは多くが東北地方で、関西では奈良(大和)の正倉院に伝世界が一例、九州は熊本と鹿児島の一例である。又、綾杉肌を共有する月山報治と波平鍛冶との修験者を通じた関係も、古くから伝わる話である。鑑定の世界でも舞草鍛冶、及び、その後奇たる宝寿の刀と「波平の近似性は、よく指摘される所である。更に波平鍛冶が、そうした奥州鍛冶との関係を表沙汰にできなかった状況も考えられる。舞草鍛治は源頼朝に滅ぼされた奥州藤原氏の御抱え刀工であり、波平の古系図が確立された頃、島津氏は頼朝の庶流を喧伝していたからである。とすると、波平のルーツは古墳時代まで遡り得るし、六十四代という数字にも根拠が在るか、とは私の勝手な想像である。

ともあれ、まだまだ多く研究の余地を残す「波平」であり、今回の企画展で、悠久の昔に思いを馳せる時間を楽しんで頂ければ、と願う次第である。

お探しの方、お好きな 方いかがでしょうか。

品ですので傷・黄ばみ・破れ・折れ等経年の汚れはあります。表紙小傷、小汚れ。ページ小黄ばみ、鉛筆で価格の書き込みあり。 ご理解の上、ご入札ください。 ご理解の上、ご入札ください。もちろん読む分には問題ありません。485193注意事項

できる限りスムーズな取引を心がけておりますので、落札後2日以内にご連絡頂きますようお願い致します。

評価が悪い方からの入札は固くお断りします。評価の悪い方が入札された場合には予告なく削除する場合があります。

細部に至るまではチェックしておりませんので、書き込みや蔵書印等ある場合があります。ご理解の上、ご入札ください。

かんたん決済でおこちらの商品案内は 「■@即売くん5.30■」 で作成されました。

この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です