管理番号 | 新品 :58999096 | 発売日 | 2024/05/01 | 定価 | 82,000円 | 型番 | 58999096 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
奥座敷に眠っていた中国の伝統楽器 「月琴」 です。琵琶の一種で明朝楽の代表楽器として知られ、江戸時代から幕末・明治期にかけて流行し、演歌師や法界屋、瞽女等にも演奏されました。満月のような円形の共鳴胴に短い首(琴杵)を持っており、弦は複弦2コースです。砡による緻密な細工が美しく、唐木棹、蛇皮が高級感を主張しています。坂本龍馬の妻、おりょうが愛用していたり、「必殺仕業人」のなかでお歌(中尾ミエ)が毎回弾いていたことでも有名です。写真10のようにフレット(柱)が一つ取れているのと、接着してあるものがあります。また、弦が切れておりいわゆるジャンク品でこのままでは使用できませんが、弦を張り替えることで幕末から明治にかけて奏でた音色が甦ることと思います。胴内に金属製の「響き線」が入っていて、楽器を動かすと振動でチャラチャラと鳴ります。ピック(写真8に横置き)も付けてのご提供です。元々入っていた麻の袋もお付けします。150年以上前のものであり、全体的に擦れや傷があります。状態につきましては写真にてご確認ください。骨董品など古いものにご理解ある方のご購入をお待ちしております。長さ 63.8㎝胴幅 35.4㎝