新入荷再入荷

【徳川幕府御用達】大西五郎左衛門作 笹文達磨形釜

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 17,900円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :57408907 発売日 2024/05/20 定価 17,900円 型番 57408907
カテゴリ

【徳川幕府御用達】大西五郎左衛門作 笹文達磨形釜

大西家13代大西浄長極み、江戸大西家2代五郎左衛門作の達磨形釜です。鐶付は巻貝で、笹文が箆押ししてあります。 (享保年間製作:1716~1736年) 2代大西五郎左衛門は、父の大西定林と同様、徳川幕府御用達として、独創的で上手な釜を多く鋳ています。文様も丁寧で細かい作品が多く、京釜とはまた違った雰囲気を持っています。 達磨(だつま)とは算盤の玉のことで、その形に似ている釜を達磨釜と言います。その算盤玉は名前の通り、達磨大師の面壁の姿より来ているとされています。 釜の状態は経年の錆びや汚れがあります。側面の一部から水漏れがあります。箱書や印についても本物です。 ◎以下極書の訳 達磨形釜 一 胴径 八寸二分 一 口径 三寸八分 一 鐶付 貝 右釜享保年時代五郎左衛門作無紛者也 壬戌(大正11年) 林鐘日 御釜師 大西清右衛門 高さ約13.5cm(蓋除く)、直径約24.5cm(鐶付除く)、口径約11.5cm(縁含む) 鐶付は鬼面。 南瓜のような摘みをした、唐金蓋がつきます。 ★個人で収集、保管したものなので、経年の劣化や傷、錆びがあります。写真をよくご覧いただき、購入をご検討ください。 ★鑑定などは一切行っておりません。あらかじめご了承ください。 ★何か気になることがございましたら、お気軽にご質問ください。 #茶道 #茶道具 #釜 #茶釜 #利休 #大西清右衛門 #大西五郎左衛門 #大西 #大西浄長 #達磨 #表千家 #裏千家 #武者小路千家 #徳川 #幕府 #江戸

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です